実際、まだまだ店舗派の方も多いですが、他の商品と比較が簡単にできたり、自宅に持ち帰らなくていい点がすごく楽。
僕自身は、インターネットで購入する方が多いくらい。
しかし、インターネットで服を購入する際に最も気になるのが「サイズ」。私自身も最初の頃は、よく失敗をくりかえしていました。
スーツを仕立てる時でもなければ、なかなか自分の身体のサイズを知ることは少ないでしょうし、昨今は、テクノロジーの進歩で、サイズ計測も随分と簡略されていますが、誤差が大きかったり、まだ実用的とは言い難い部分も…そこで自分の適性サイズを知るためにオススメしたいのが、手持ちの服を計測する方法。
服のサイズ表記

確かにそれも正解なのですが、よく見ると各サイズごとに寸法が概要欄などに記載している場合がほとんど。
寸法はざっくり以下のような感じ。トップスやジャケット類であれば「着丈(身丈)・身幅(巾)・肩幅(巾)、袖丈」。
この4つの寸法を見ることでざっくりとしたサイズ感を測ることが可能。

今回は簡単にではありますが、服の計測の仕方を皆さんにご紹介します。
着丈

体型にあまり自信がない方は腰の位置をごまかせるので、長めがオススメ。

計測するときは机や床など平らな場所に測りましょう。

肩幅

しかし、昨今流行っているラグランスリーブなどは計測が難しく、このとおりでない場合もあります。
※ラグランスリーブについて知りたい方は以下の記事より!

ただ、シャツやジャケットの場合はやや測り方が異なりますのでご注意を。

実はこの2点を結んだ直線は正しいジャケットの肩幅ではないんです。


身幅

ショップやブランドによっては胸囲と表記されている場合もありますが、基本的に身幅に×2したものと考えていただいて大丈夫です。

袖丈


後は簡単。自分の測った数値と見比べ、これが大きいの小さいのか、それともピッタリなのか判断するだけです。基本的によっぽど特別なデザインでければ、これで大丈夫。
これまでインターネットで服で購入したことはない方は、ぜひこれを機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。
慣れている方もシャツやジャケットなどジャンルごとにピッタリのサイズを知っておくと便利なので、計測してみてください!
【関連記事】