違いを楽しむ。Tシャツの「裾形状」

これまでTシャツの「ボディ」や「ネック」の種類など、意外と名前を知らなかったり、違いがわからなかったりするディティールに関して、解説してきましたが、今回はその続編です。種類こそ多くないものの、ネック部分と同様に、先端部分で目に付きやすい故、Tシャツの印象をガラリと変えてしまう「裾形状」。
皆さんはどのくらいご存知でしょうか?

ストレート(ボックス)

最もベーシックと言えるのが、ストレートないしボックスのスタイル。裾をパツッと直線的にカッティングした形状です。基本的にストレートは、パンツに“タックイン”せず、そのまま外に出して着ることを念頭に置かれたカジュアルウェアの形状になります。
ですので、シャツの形状でこうしたスタイルのものはカジュアルなオックスフォード地で、着丈も短いものがほとんど。シンプルで、スッキリとした印象を与えてくれるので、ほとんどのTシャツがこの形状をとっているのも納得です。

スリット

やや派生的な形となるのが、「スリット」。これはストレート、ラウンドのどちらでもみられるような形状。
その言葉が意味する通り、裾のサイドに切れ目が入っています。この形により、着用した際に生地に動きが出やすくなり、可動域がアップ。
それに伴い“ドレープ感”が生まれやすくなるのも特徴です。
また、前後で長さを極端に変えたりと、デザイン的な側面でも役立つディティールです。

ラウンド

続いては「ラウンド」。表記としてはヘムラウンドと呼ばれることもありますね。(ちなみにヘムというのは裾という意味です)
ストレートとの違いは、みて分かる通り、なだらかな曲線を描いた形状になっていること。柔らかく、上品な印象を与えてくれる為、シャツのようなフォーマルなアイテムに採用される形状です。また、印象としては女性ものに多いディティールかな?と感じます。Tシャツだと以前このCASUAL NOTEで紹介されているロンTなどがそうですね。近年では、レイヤードブームもあいまって、ラウンドのカットソーまたはタンクトップなどをインナーとして着ることも一般的になりました。

リブ

最後は「リブ」。主にスウェットやパーカーなどで用いられることの多い形状ですね。
Tシャツで見かけることは少ないですが、フルーツオブザルームやチャンピオンなどの一部製品では採用されています。リブは、縦のウネ(畝)ができるような編み方を意味しているの「畝編み」なんて呼ばれることもありますが、伸縮性に優れているのが最大の特徴。裾にキュッと絞ったリブを配置することで、めくれ上がるの防止したり、生地の溜まりを作ってキレイにみせることが可能になります。

細かな違いを知って、もっとTシャツを楽しもう

さて、今回はTシャツの「裾形状」について取り上げてみました。
いかがでしたでしょうか。このような細かい違いを知れば知るほど、よりTシャツ選びは楽しくなってきます。
今後もこういったファッションの豆知識や雑学に関する記事をお届けしていきたいと思っていますので、ぜひお楽しみに!





【関連記事】

脇汗・汗ジミが目立たないTシャツの選び方

速乾Tシャツ?どれが最速の速乾か試してみた。

1枚は持っておきたいシンプルな無地Tシャツ